武蔵小杉の耳鼻科なら武蔵小杉くれ耳鼻咽喉科|新丸子東|頭頸部の病気

東急・南武線武蔵小杉駅より徒歩1分
朝8:30より診察しております
朝8:30より診察・武蔵小杉駅徒歩1分

頭頚部の病気について

頭頚部の病気

甲状腺疾患

甲状腺は、いわゆる「喉仏」(甲状腺軟骨先端)のすぐ下にある、重さ10~20g程度の小さな臓器で、全身の新陳代謝や成長の促進にかかわるホルモン(甲状腺ホルモン)を分泌しています。蝶が羽根を広げたような形をしていて、右葉と左葉から成り、気管を取り囲むように位置しています。甲状腺の病気は女性に多く見られる疾患です。ある調査では、健康と思われる40歳以上の成人女性を対象とした健診において、20%程度の高い頻度でなんらかの甲状腺疾患が見つかったとする報告があります。もちろん男性も甲状腺の病気になり得るのですが、圧倒的に女性に多く、女性に特有の病気と言っても過言ではないでしょう。

主な甲状腺疾患
  • 甲状腺良性腫瘍
  • 甲状腺悪性腫瘍
  • 甲状腺機能亢進症
  • 甲状腺機能低下症などが代表的です。
症状
甲状腺の病気の症状は疲れやすい、むくみやすい、便秘がち、冷えなどの症状や、あるいは逆に動悸がする、イライラして落ち着かない、暑がりで汗をかきやすいなど、多くの女性が日々感じている症状が多いものです。そのため、ご自身の判断で、「産後の疲れかな」とか「更年期だから仕方がない」とか「老化のせい」などと諦めてしまっているような方が、実は甲状腺の病気が原因だったというケースがあります。
検査
触診、血液検査(ホルモン検査、抗体検査)、超音波(エコー)検査、穿刺吸引細胞診などが行われます。
治療
上述のような甲状腺の病気は、いずれもきちんと治療すれば治るケースがほとんどです。たとえ悪性腫瘍であっても、ほかのがん、例えば胃がんや肺がんなどと較べてもおとなしいタイプが多いので、悪性という診断が下りても決して悲観すべきではありません。また、ホルモンの分泌異常による症状が出ても、内服薬、アイソトープ(放射線ヨウ素)治療、手術などでしっかり治療することによって、多くは不都合なく普通の生活を送れるようになります。

腫瘍

口から喉にかけて、様々な部位に腫瘍ができます。腫瘍には良性、悪性の腫瘍がありあす。悪性腫瘍であった場合、しっかりとそた治療が必要となります。悪性腫瘍の代表的な疾患は舌がん、口腔底がん、上顎洞がん、上咽頭がん、咽頭がん、喉頭がんどがあります。

症状
しこり(硬結:こうけつ)ができ、時に出血や痛みを伴います。病期が進むにつれて咀嚼や嚥下(えんげ・飲み込み)、さらには発音が障害されるほか、口が開けづらくなったりします。
検査
病変部の細胞の採取とX線写真やCT・MRI等の画像診断を行います。
治療
手術療法、放射線療法、抗がん剤による化学療法の3つの方法を、単独あるいは組み合わせて治療します。

唾液腺疾患

唾液腺には、大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)のほかに頬、口唇の内側や上顎(口蓋)、舌などに多数の小唾液腺があります。これらから分泌される唾液は、粘膜を保護したり、食物の消化を助けたり、口の中の抗菌・自浄作用を促したりしています。そんな唾液腺に生じる主な疾患について触れておきます。

唾液腺炎

唾液を作る器官(唾液腺)に炎症が生じた状態で、いろいろな原因で起こります。主な原因はウイルスや細菌の感染です。ウイルス性の代表的なものとしては、流行性耳下腺炎、いわゆる「おたふくかぜ」があります。唾液腺炎を発症すると、抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用など、唾液のもつ機能が低下します。

症状
炎症部分の痛み、口の中の乾燥、発熱、寒気、唾液の減少などがみられます。
検査
血液検査や画像検査(超音波検査、頭部CT検査など)が行われます。
治療
細菌性のものに対しては抗菌薬を用います。ウイルス性に対しては、全身的には安静と解熱薬の投与、局所的には冷湿布とうがいを行います。
耳下腺炎・顎下腺炎

唾液をつくる耳下腺(耳の前から下にある)、および顎下腺(顎の下にある)に炎症が生じた状態で、いろいろな原因で起こります。主な原因はウイルスや細菌の感染です。ウイルス性の代表的なものとしては、流行性耳下腺炎、いわゆる「おたふく風邪」があります。唾液腺炎を発症すると、抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用など、唾液のもつ機能が低下します。

症状
炎症がある部分の痛み、口の中の乾燥、発熱、寒気、唾液の減少などがみられます。
検査
血液検査や画像検査(超音波(エコー)検査、CTなど)が行われます。
治療
細菌性のものに対しては抗生物質を用います。ウイルス性に対しては、全身的には安静と解熱薬の投与、局所的には冷湿布とうがいを行います。
唾石症

唾液腺や導管(どうかん:唾液が出る管)の中に石(唾石)が生じる疾患です。唾石は砂粒大の小さなものから数センチに及ぶものまで、大きさはいろいろです。唾石の原因は導管の炎症や唾液の停滞、また唾液の性状の変化などです。導管が詰まってしまい炎症を生じ唾液腺炎になります。

症状
ものを食べようとする、あるいは食べている最中に、唾液腺のある顎の下(顎下部)が腫れて(唾腫)激しい痛み(唾仙痛)が起こり、しばらくすると徐々に症状が消えていくのが特徴です。
検査
典型的なケースなら、口の中の視診や触診で診断がつきます。またX線検査、CT検査が有用です。
治療
小さな唾石は開口部から自然に流出することもあります。口底部にある唾液の導管内にある唾石は、口の中で切開して唾石だけを摘出します。唾液腺の中にできたものは、腺体ごと唾石を摘出します。
シェーグレン症候群

リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、進行性全身性硬化症や多発性筋炎などを合併する全身性の病気です。

症状
口腔乾燥や乾燥性角結膜炎が主な症状です。
検査
いくつかの検査を組み合わせて診断の精度を高め、総合的に判断します。検査には大きく分けて、病理組織検査、口腔検査、眼科検査、血液検査の4つがあります。
治療
現在のところ原因が解明されていないので、この疾患を症状ごとに対症的に治療します。ドライマウスにはうがい薬以外に漢方薬など処方いたします。

味覚障害

味がわからなくなったり、味覚が鈍磨したり、本来の味とは違った妙な味に感じたりする障害です。高血圧の薬、抗生剤、その他、各種の薬の長期使用によって生じる薬剤性の味覚障害がよく見受けられます(薬剤性味覚障害)。

症状
甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などの味覚が低下したり、何を食べても味を感じなくなったりすることもあります。また、口の中に何も無いのに塩味や苦味を感じたり、何を食べてもまずく感じたりすることもあります。
検査
症状に応じて、問診、味覚検査、血液検査などが行われます。
治療
血液中の亜鉛の不足により、舌の表面にある味を感じる細胞(味蕾)の新陳代謝が十分に行われなくなるために起こることがありますので、その場合は亜鉛を補給する治療を行います。一方、舌にかびが生えていて、痛みを伴ったりする味覚障害もあります。そうした場合は、かびを除去する治療を行います。
味覚障害を招く主な疾患

味覚障害を起こす主な疾患には、口の中の異常としては舌炎や口腔乾燥症(ドライマウス)など、味覚障害を招く疾患には、貧血や消化器疾患、糖尿病、肝疾患、腎疾患、甲状腺疾患などがあり、味覚を伝達する神経経路が異常をきたすことで味覚障害を起こす疾患には、顔面神経麻痺や脳梗塞・脳出血、聴神経腫瘍、糖尿病などがあります。こうした疾患によって二次的に味覚障害が起こっている場合には、それぞれ原因疾患の治療が必要になります。

クリニック概要

〒 211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1100-14
フーディアム武蔵小杉2階
診療時間表

ご予約について

当院は原則予約制です
受診希望の方は予約をお取りください

電話予約はこちら(044-411-3387) インターネット予約はこちら

現在の診療状況確認